TOP

MENU

COLUMN

地鎮祭とは

家づくり全般
2024.03.05(Tue)

家づくりをしていると「地鎮祭」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
地鎮祭とは、建物を建てる際に工事の安全と無事に完成をお祈りする儀式のことです。

「鎮」という漢字が「しずめる」「落ち着かせる」という意味を持つ通り、これから工事を始め建物を建てることを土地の神様に承諾してもらう意味も持ちます。

地鎮祭は施主となる人が工事着手する前に行います。
おめでたいことですので、吉日(大安・友引・先勝)に行うと縁起が良いとされており、参加をするのは主に施主・神職・施工会社で所要時間は30分程になります。

地鎮祭は施工会社が建築する土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で囲って祭場を作りますが、会社によっては外注で行う場合もあります。その場合は追加で費用が掛かりますのでご注意ください。

そして基本的にご準備いただくものは、お酒(一升瓶)・神饌料(しんせんりょう)3万~3.5万円・お水です。お酒は酒屋さんで「地鎮祭用のお酒をください」とお伝えしていただくと簡単にご準備が出来ます。

主な流れは、開会の儀→お祓い→祭壇に神饌(しんせん)を供える→祝詞(のりと)をあげる→現場を祓い清める→地鎮の儀→玉串を祭壇に捧げる→神饌を下げ、神様にお帰りいただく→閉式の儀→直会(なおらい)の儀→神饌品のおさがりをいただくという順序で行います。
このなかで「玉串を祭壇に捧げる」ことが重要になりますので、地鎮祭を行う前に一度調べておくと良いと思います。(祭壇に榊(さかき)を供える→二拝→二拍手→一拝をします。)

地鎮祭について少しは理解できたでしょうか?
地鎮祭を行うにはご準備していただくものがあり、そこには費用が掛かりますので、必ず行う必要があるわけではありません。弊社でも地鎮祭を行わずに建築をされている方もいます。

ただ、地鎮祭は建物を建てる際にしか行わないのでとても貴重なことですし、家づくりの思い出の一つとして行うのも良いと思います。

書斎の使い方や生活スタイルよって造り方が変わってきますので、どのように使われるかご検討されてみてはいかがでしょうか。

MONTHLY ARCHIVE